BLOG
先週の火曜日にクラッシュしたあPCを復旧出来ませんでした。
確定申告のデーターも復旧出来ずに、一から入力に直しです。
火曜日にPCが壊れた…
もう、やだ
「雷」を五行で分類すると「木」になります。
現在科学でいうと、「金」のイメージを持つ方が多いと思いますが、雷=電気のイメージを持つのは、近代になります。
それも、琥珀を擦ったら「静電気」が発生して云々かんぬんって所からになると、制御出来ない期間の方が圧倒的に長いです。
で、ネットで「雷」を「木」と分類している説明をしているサイトを見付けるのが難しい。
ざっと、分類方法と屁理屈っぽい理論は頭の中に浮かぶけど、それをするとなると、陰陽の性質を紐解く所から始めないといけないと思う。
陰陽五行論は、分析でなく、分類をイメージすれば楽に説明できると思う
もしくは、状態を著すと捕らえた方が良いんじゃろうね
画像を動かしていこうと思います。
public void run() {
while (thread != null) {
score = score + 1;
handler.post(new Runnable() {
public void run() {
}
});
try {
Thread.sleep(spd);
} catch (Exception ex) {
}
}
}
ここで、単に数値を足していくと…
永遠に回転していきます。
が、動作の判別を設定していないので、表示される文字と数値がおかしくなっています。
これから、ここらの作業を行います。
画像をリアル志向にしてみた。
関節を動かすとなると、気持ち悪く見えるので、お蔵入りに決定しました。
Bluetoothでペアリングして、お互いの傾きの数値を相手に送って、角度計で表示出来ました。
数値を送るタイミングが結構シビヤな感じがする。
もう少し調整が必要
Bluetooth Chat アプリをいじって、傾き角度を送受信する事が出来ました。
受信専用/送信専用を選択出来るようにしないといけないですね。
onSensorChanged(SensorEvent event)の部分に
sendMessage
を付け加えただけです。
測定する為のセンサーを設定できたので、以前から思っていた機能を搭載していこうと思います。
Arduinoで作ったらと思っていたのですが、スマホの普及率が、物凄いのでスマホ同士を使って、測定器と記録器とに使う方向に進みます。
これからする事は、bluetooth chat をいじって情報のやり取りを行う事です。
以前作ったこれを、実験でArduinoでも試しましたが、今回は元に戻って、スマホ同士で使います。
角度計が出来ました。
レイアウトを色々と試しましたが、従来のモノが使い易い感じがします。
スマホの限界を感じますよね…
とりあえず、角度計に必要な数値をセンサーから取り出してみた。
一応、方位計/縦/横の傾きを測定、
-4ってのは、キーボードに乗せて画像を取った時の数値
ここまで来たら、角度計も必要ですよね